top of page

塗料の色を工程ごとに変えたくないという業者への不信感が(-_-;)

執筆者の写真: 裕志 石橋裕志 石橋

Q:外壁塗装色替え工法は建築施工管理士の記述試験にも対応している施工管理工法ですが、問題あると言う塗装会社多い施工管理工法です、どういう問題があるか教えて頂きたいです。 塗装業者さんの傲慢ではないでしょうか? 仕上がった面に引き渡し後何かぶつけ剥がれたら目立つと言われましたが、そもそもぶつけて下地が出てしまったらもう一度塗装を補修してもらわないと下地が水分を吸ってしまいまい劣化が進むと思いますが?


A:色替え工法というのは、塗回数を確認する方法のひとつに過ぎません。 外壁ですと下塗り塗料のほとんどが白か透明です。それはともかく、2回目と3回目を同色にすると3回塗った箇所が確認しにくいというデメリットがあります。 2回目は3回目(仕上げ)の塗料の少し淡い色を塗るというのがベストです。塗回数は耐久性(外部環境遮断性=塗料の膜厚)に大きくかかわりますので、重要です ぶつけて下地が露出するからダメ、というのは発想が逆です ぶつけた箇所が判るから補修もできます 塗装は雨に備えた傘のようなものです。破れていたらダメなのです

 
 
 

最新記事

すべて表示

塗替工事で車の塗装が(>_<)

Q: 賃貸アパート 住みです。 最近、 塗装工事 をしているのですけど 車に乗る直接に、まだらに白い汚れ?が着いていて洗車しに行ったんです。 白い汚れは洗車機で落ちたのですが ボンネットと天井の塗装が細かく 広範囲 で 落ちていて。 まるででかい雹でも降ったかのような。...

船底のフジツボ対策について

Q: 船底のフジツボ対策についてですけど、船底に例えば銅箔を全面に張ったらフジツボが付かないというのはありませんかね。船底って場所にもよりますが半年くらいでびっしりフジツボが付いてしまいますよね。 どんな塗装でも防げないようですけど銅板でもだめですかね。あ銅箔だって安くない...

塗替工事中の臭い対策について

Q:塗装工事の際、シートの一部をめくっておいてくれたら、風通しが出来て臭いが部屋の方に入って来なくて良いと思うんだがどうでしょう? 全6世帯の築40年~の木造アパートです。来週から外壁の塗装工事をするとの業者からのチラシが入っていました。...

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page