top of page

家の塗り替えでいいタイミングは?って人から

執筆者の写真: 裕志 石橋裕志 石橋

Q:外壁塗装を考えています。塗料の機能から見て、季節的には何月ごろが最適でしょうか? 外壁塗装を考えています。塗料の機能から見て、季節的には何月ごろが最適でしょうか?


A:塗り替え場合の最大の敵は「弱境界層」です。古い塗膜は風化してもろくなっています。そのモロイ上から高級塗料をいくら厚く塗ってもすぐに剥れます。この「弱境界層」を高圧洗浄なり、ケレンなりで除去することが不可欠です。同じく弱境界層と同じ働きをしてしますのが、「水」です。壁が濡れた状態では、どんな塗料も使えません。この観点から考えれば結露する時期は危険です。結露は躯体の温度と外気温、湿度の相関関係で発生するので、何月という限定はできません。次に「塗膜形成期間」が充分に確保できる必要があります。塗料は液体の時と、硬化乾燥した時と状態が違います。塗ってから一定時間、雨や結露、極端な低温にさらされない「養生期間」が必要です。こういった要素を含めて考えるとズバリ「1月2月以外OK」

 
 
 

最新記事

すべて表示

塗替工事で車の塗装が(>_<)

Q: 賃貸アパート 住みです。 最近、 塗装工事 をしているのですけど 車に乗る直接に、まだらに白い汚れ?が着いていて洗車しに行ったんです。 白い汚れは洗車機で落ちたのですが ボンネットと天井の塗装が細かく 広範囲 で 落ちていて。 まるででかい雹でも降ったかのような。...

船底のフジツボ対策について

Q: 船底のフジツボ対策についてですけど、船底に例えば銅箔を全面に張ったらフジツボが付かないというのはありませんかね。船底って場所にもよりますが半年くらいでびっしりフジツボが付いてしまいますよね。 どんな塗装でも防げないようですけど銅板でもだめですかね。あ銅箔だって安くない...

塗替工事中の臭い対策について

Q:塗装工事の際、シートの一部をめくっておいてくれたら、風通しが出来て臭いが部屋の方に入って来なくて良いと思うんだがどうでしょう? 全6世帯の築40年~の木造アパートです。来週から外壁の塗装工事をするとの業者からのチラシが入っていました。...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page