top of page

梅雨時期と塗り替え工事がバッティングした(-_-;)

執筆者の写真: 裕志 石橋裕志 石橋

Q:この梅雨の時期に屋根と外装の塗装をやることになりました。 こんな時期にやるなんてと家族から顰蹙をかってしまいました。 まぁ業者の口車にのったのかな(恥 この時期だからと言ってけっして安いものではありません。 そこで気をつけなければならないことがあったら教えてください。お願いします!



A:梅雨と言っても地方や時期によって雨の降り方が違うので、一概には言えませんが、確かに工期が延びる可能性は高いです。梅雨以外の時期でも当然雨が降りますので、梅雨だけが特別悪いわけではありません。いかなる状況でも「水気」というのは塗膜の密着を妨げますので被塗物が「乾燥」している状態での施工は第一条件です。次に塗装してから完全に塗膜ができるまでをいかに管理したかということです。当然雨に叩かれたり、結露したりすれば悪影響が出ます。塗料や気象条件によって違いますが塗膜形成のまでの時間がキッチリと確保できれば問題ありません。この時間を塗る前に確認し、天気予報や気温の変化を考慮して、安全な状況の時に施工するように要求しましょう。あいまいな回答の時は、着工時期を遅らせるなどの対処も必要かもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示

塗替工事で車の塗装が(>_<)

Q: 賃貸アパート 住みです。 最近、 塗装工事 をしているのですけど 車に乗る直接に、まだらに白い汚れ?が着いていて洗車しに行ったんです。 白い汚れは洗車機で落ちたのですが ボンネットと天井の塗装が細かく 広範囲 で 落ちていて。 まるででかい雹でも降ったかのような。...

船底のフジツボ対策について

Q: 船底のフジツボ対策についてですけど、船底に例えば銅箔を全面に張ったらフジツボが付かないというのはありませんかね。船底って場所にもよりますが半年くらいでびっしりフジツボが付いてしまいますよね。 どんな塗装でも防げないようですけど銅板でもだめですかね。あ銅箔だって安くない...

塗替工事中の臭い対策について

Q:塗装工事の際、シートの一部をめくっておいてくれたら、風通しが出来て臭いが部屋の方に入って来なくて良いと思うんだがどうでしょう? 全6世帯の築40年~の木造アパートです。来週から外壁の塗装工事をするとの業者からのチラシが入っていました。...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page